運輸業

相鉄グループの基幹事業である運輸業を2社で行っています。

  • 特に注記のないものは2025年5月31日現在の内容です。

相鉄線の概要

1日平均60万人が利用 直通運転で都心へのアクセスが向上

相鉄線は、横浜~海老名間24.6kmと二俣川~湘南台間11.3kmに、西谷~新横浜間6.3kmを加えた合計42.2kmの旅客線と、相模国分~厚木間2.2kmの貨物線との合計44.4kmで営業しています。
2019年11月からJR線の新宿方面へ、2023年3月から東急線の渋谷・目黒方面へ直通運転を行っています。

営業収益(百万円)と輸送人員(万人)の推移

設備投資

安全で快適な輸送サービスを提供するため、この10年間で1,065億円の設備投資を行ってきました。安全性向上を基本に、多様化するニーズに対応するため、環境対策を含めた輸送サービスの向上に努めています。

設備投資額の推移(百万円)

路線図

路線図
2025年7月1日現在

YOKOHAMAどっちも定期

IC通勤定期乗車券の有効区間内に「西谷駅~新横浜駅間」または「西谷駅〜羽沢横浜国大駅〜JR線区間」が含まれている場合に、追加運賃の支払いや、特別な申請を行うことなく相鉄本線横浜駅での乗降が可能(途中下車は不可)となるサービスです。相鉄新横浜線の全線開業(2023年3月)に合わせて導入し、2025年3月から相鉄・JR直通線にも拡大しました。

  • 通学定期乗車券・磁気定期乗車券は対象外
YOKOHAMAどっちも定期

相模鉄道本線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業

踏切を減らして安全性を向上

相模鉄道本線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業は、交通を円滑化するとともに都市機能を充実させることを主な目的とする横浜市の都市計画事業です。西谷駅~二俣川駅間の約2.8kmを事業区間とし、鶴ケ峰駅を含む約2.1kmを地下化して合計10カ所の踏切をなくします。2033年度の完成を目指しています。

西谷駅~二俣川駅間の事業区間

相鉄線の安全対策

全駅へホームドアを設置

全てのお客さまに安心してご利用いただけるよう、全駅へのホームドアの設置を進めており、2024年度に改良工事中の海老名駅を除く全駅に設置が完了しました。
また、万一に備え、全駅に列車非常停止ボタンを設置しており、ボタン操作により付近を走行中の列車に異常を知らせ、併発事故を防止します。

大和駅

安全設備

TTC(総合運行管理)

TTCとは、列車の運行に関する情報を一元管理するシステムで、相鉄線では運輸司令所にて全線の運行状況を監視し、運行管理を行っています。
相鉄線のTTCは、中央分散方式の採用と全ての機器の二重系化により、システムの信頼性を確保しています。また、高速度の光ファイバー回線を使用して、信号や列車接続などの詳細まで制御しており、情報提供も迅速・正確に行えるシステムにしています。

運輸司令所

お客さまサービスの向上

サービス介助士の配置

全てのお客さまに安心・快適にご利用いただくため、2012年11月以降、全駅の係員がサービス介助士の資格を取得しています。また一部の駅に、AI画像解析技術を活用したお客さまサポートシステムを導入し、介助が必要なお客さまのサポートを迅速に行えるようにしています。そのほか、応急手当や救命措置が適切に行えるよう、全社員が普通救命講習を受講。2006年から全駅にAED(自動体外式除細動器)を設置しています。

リアルタイムで相鉄線運行情報を提供

お客さまにリアルタイムで運行情報を提供するために、総合的な運行情報提供システムを構築しています。相鉄線の運行に10分以上の遅れや運転見合わせが発生した場合、または遅れが見込まれる場合に、相鉄グループウェブサイトや Xで運行情報を提供しています。また運行情報を表示するモニターを全駅に設置しているほか、一部の車両では、車内モニターによる情報提供を行っています。

相鉄線アプリ

相鉄線や他社線の運行情報のほか、相鉄線に運転見合わせなどの事象が発生し、振替輸送が行われた際の迂回(うかい)ルート検索や、相鉄線内の列車の走行位置を表示する機能などを備えたアプリです。携帯端末の言語設定による多言語表記(4カ国語、一部非対応)や定期券の購入予約が行える「定期券QR予約システム」なども備えています。

相鉄線アプリ

鉄道駅バリアフリー料金

2023年3月から、鉄道駅バリアフリー料金を旅客運賃に加算しています。収受した料金は、バリアフリー設備の整備費用(ホームドアの設置、ホームと車両の隙間の解消、エスカレーターの改良など)や、維持管理費などに充当しています。

相鉄線の車両

安全性・快適性を追求

相鉄線の車両は、全て経済性に優れたアルミ合金または軽量ステンレス車体で、電力回生ブレーキ付きのVVVFインバーター制御装置の採用や照明・各種灯火類のLED化などと併せて、消費電力の低減と長寿命化を図っています。また21000系と20000系車両には、次世代半導体素子(SiC)ハイブリッドモジュールの採用により、消費電力のさらなる削減を実現しています。
デザインには、「安全×安心×エレガント」をコンセプトに採用。信頼性の向上とともに、ユニバーサルデザインやバリアフリーにも配慮しています。「ヨコハマネイビーブルー」の外装は、2016年から順次導入しています。

13000系

2026年春に登場予定。新型車両のデザインコンセプト「安全×安心×エレガント」に「未来」を加え、より先進的なデザインを採用します。快適性の向上と環境性能を高め、さまざまなニーズにお応えします。

21000系

2021年9月に東急目黒線直通用車両として登場。20000系を基本に東急目黒線の規格に合わせた装備類を搭載し、8両編成で運用しています。

12000系

2019年4月にJR線直通用車両として登場。湘南新宿ライン・埼京線などを経由して新宿方面に乗り入れています。前方監視カメラや車内防犯カメラを初めて搭載した車両で、2019年にグッドデザイン賞を受賞しています。

20000系

2018年2月に登場。「デザインブランドアッププロジェクト」のコンセプトを初めて反映した車両です。東急東横線直通用車両として10両編成で運用しています。2018年にグッドデザイン賞を、2019年に鉄道友の会のローレル賞を受賞しています。

相鉄の乗り合いバス

横浜市内と神奈川県央に124系統

相鉄バスは、横浜市内と神奈川県央部を中心に綾瀬(綾瀬市)、旭(横浜市旭区)、横浜(横浜市保土ケ谷区)の3営業所から124系統のバスを運行しています。
相鉄線の主要駅(横浜・鶴ケ峰・二俣川・三ツ境・海老名など)やJR線の保土ケ谷駅・東戸塚駅・中山駅などと、住宅地や学校、よこはま動物園(ズーラシア)などを結ぶ身近な足として、人々の暮らしをサポートしています。

路線エリア図
路線エリア図

高速バス

羽田空港や河口湖、軽井沢・草津温泉へハイウェイクルーザーを運行

二俣川駅から羽田空港や横浜駅・海老名駅から観光地に直行する高速バス「ハイウェイクルーザー」を4路線で運行しています。
(2025年3月31日現在)

高速バス

二俣川駅~羽田空港線

バス停
羽田空港(第1・2・3ターミナル)
所要時間(片道)
約50〜60分
担当営業所
相鉄バス(株) 旭営業所
045-955-1101
共同運行会社
京浜急行バス(株)

横浜駅西口~河口湖駅線(レイクライナー)

バス停
東名綾瀬~御殿場駅~富士山
山中湖~富士急ハイランド など
所要時間(片道)
約2時間30分
担当営業所
相鉄バス(株) 横浜営業所
045-331-1071
共同運行会社
(株)フジエクスプレス

横浜駅西口~軽井沢・草津温泉線

バス停
新横浜駅~たまプラーザ駅~軽井沢駅 など
所要時間(片道)
約5時間10分
担当営業所
相鉄バス(株) 横浜営業所
045-331-1071
共同運行会社
東急バス㈱、上田バス㈱

海老名駅/綾瀬市役所~御殿場プレミアム・アウトレット線

バス停
-
所要時間(片道)
約1時間30分
担当営業所
相鉄バス(株) 綾瀬営業所
0467-78-5681
共同運行会社
-
  • 一部運休している路線があります。最新の情報は相鉄グループウェブサイトなどでお知らせしています。

高速バス・空港バス

コミュニティバスほか

交通不便地区の解消を目指して

海老名市のYou Bus(ユーバス)、綾瀬市のコミュニティバス、大和市の地域乗合交通「のりあい」の運行を受託しています。外出に不便を感じている地域の利便性向上に寄与しています。

コミュニティバス他

車両数・輸送人員・走行キロ・認可キロ

2024年度には乗り合いバス22台を新たに導入しました。環境に優しいEVバスの導入も予定しています。(2025年3月31日現在)

車両数(台)
302
輸送人員(千人)
31,269
走行キロ(千km)
7,262
認可キロ(km)
305.4
  • 高速バス、貸切バス、特定バスを除きます。

バスのバリアフリー

全てのお客さまが乗り降りしやすいバスに

床面や乗降口のステップを低くした「ノンステップバス(219台)」や「ワンステップバス(83台)」を導入しているほか、扉側の車高を下げて乗り降りしやすくする「ニーリング機能」を全車に装備しています。

バリアフリーのバス

IC型金額式定期券「ICトクトクていき」

あらゆるシーンで利用可能

路線バスの片道運賃の金額を設定することで同一金額区間内なら、どの路線でも乗車できるIC型金額式定期券を発売しています。設定金額の区間を超えて乗車する場合は、差額のみを精算することで乗車できます。

  • 他社のバス、海老名市のYou Bus・綾瀬市のコミュニティバス、大和市ののりあい、深夜急行バス、高速バス、空港リムジンバス、寒川神社初詣直通バス、三井アウトレットパーク横浜ベイサイド直行バスを除く。なお、他社との共同運行区間では、相鉄バス運行便のみご利用可能です。
PASMO

ICトクトクていき

「小児IC運賃の一律50円化」と「ほほえみパス」

キャッシュレス化と子育て支援を推進

キャッシュレス化への対応や利便性の向上を目的として、2025年3月に相鉄バス全路線の小児IC運賃を通年1乗車につき一律50円にする改定を行いました。ご利用には小児用交通系ICカード(本人に限る)での乗車が必要です。加えて同月から、65歳以上の方が購入可能な交通系ICカード定期券「ほほえみパス」を発売しています。同パスは定期券形式のため、運賃を気にせず、相鉄バス全路線をご利用いただけます。

  • 深夜バスは所定の深夜料金が別途必要。共同運行区間は相鉄バスのみ利用可能。寒川神社初詣直通バスなど一部路線は対象外。

ほほえみパスの発売額(券種と価格)

1カ月
5,600円
3カ月
15,960円
6カ月
30,240円

バスの安全対策

ドライバー異常時対応システムと先進安全自動車

ドライバー異常時対応システム(EDSS)を搭載したバスを順次導入しています。このシステムは走行中、運転士に異常が発生した場合に作動させることで、警告灯や警笛音により周囲に緊急停止を報知しながら、徐々に減速・停止させるものです。また先進技術を利用して運転士の認知・判断・操作をサポートする衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報装置、車間距離制御装置といった安全支援システムの導入も進めています。

ドライバー異常時対応システムの操作ボタン
ドライバー異常時対応システムの操作ボタン

バックアイカメラとドライブレコーダー

事故防止や万一の事故などの際の原因究明や安全教育に活用するため、全車両にバックアイカメラとドライブレコーダーを設置しています。また2023年度以降導入している車両には、障害物を検知して知らせるバックソナーも設置しています。

バックアイカメラを設置した車両

安全運転訓練車

運転士の安全確認行動や運転技能などをデータ化して、収集・表示・分析できる安全運転訓練車を導入しています。癖や弱点などを可視化して、安全性と運転技術の向上を進めています。

安全運転訓練車

安全管理体制

運輸安全マネジメント制度・安全報告書

運輸業を営む2社では、安全管理規程の制定と安全統括管理者を選任。安全最優先の方針の下、安全管理に関する会議体を設置するとともに、方針策定・実行・チェック・改善のPDCAサイクルを機能させ、輸送の安全を確保する安全管理体制を構築しています。また、輸送の安全に対する取り組みをお客さまにご理解いただくために、毎年「安全報告書」を作成し、相鉄グループウェブサイトにて公開しています。

安全報告書

異常時に備えた訓練を実施

相模鉄道では、警察署や消防署と連携して異常時総合訓練を行っているほか、津波対応訓練やトンネル内列車火災避難誘導訓練など異常時に備え、さまざまな訓練を毎年行っています。
相鉄バスでは、事故・災害対応訓練などを通じて、警察署や消防署などとの連携強化や役割の確認などを行い、異常時の対応力を強化しています。

相模鉄道の異常時総合訓練
相鉄バスのテロ対策訓練

安全への取り組み