働きやすさと働きがいのある職場環境づくり

市場価値の高い人財が育成され、働きがいと働きやすさでその人財に選ばれる相鉄グループであり続けます。

人権の尊重とダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進

取り組みの事例

相鉄グループ人権方針

相鉄グループは、企業活動を行う上で人権を尊重することは必要不可欠であり、全ての企業が果たすべき社会的責任と考えています。また、相鉄グループは、グループ各社の事業活動により影響を受ける全ての人の基本的人権を尊重し、人種、国籍、信条、年齢、性別、性的指向、社会的身分もしくは門地、言語、民族、宗教、政治上のその他の意見、財産、障がいの有無、またはこれらに類するいかなる事由による差別やハラスメント、強制労働・児童労働を許しません。
人権尊重の取り組みを推進し、グループ経営理念である「相鉄グループは、快適な暮らしをサポートする事業を通じてお客様の喜びを実現し、地域社会の豊かな発展に貢献します。」を実現するためにさまざまなステークホルダーとの協働のもと、まちづくりを起点として持続的な社会の実現に向けて策定した「相鉄グループサステナビリティ方針」に基づき「相鉄グループ人権方針」(以下「本方針」といいます。)を定めます。

1.基本的な考え方
相鉄グループは、グループ各社が事業活動を行う各国の人権に関する法令の遵守に加え、「国際人権章典(世界人権宣言および国際人権規約)」や「ビジネスと人権に関する指導原則」、「労働における基本的原則および権利に関するILO宣言(結社の自由と団体交渉に関する権利を含む)」、「子どもの権利とビジネス原則」といった国際的に認められた人権に関する国際規範を理解のうえ支持し、これらに従って人権尊重に取り組みます。
相鉄グループが特に重視する人権課題は、以下のとおりです。

  • お客さまへの安全で安心な商品・サービスの提供
  • あらゆる差別・ハラスメントの発生防止
  • 強制労働・児童労働の禁止
  • 従業員の健康増進の支援と労働安全衛生の強化
  • 最低賃金を超える賃金の支払いや労働時間の適正管理、結社の自由などの労働者の基本的権利の尊重
  • 職場環境およびサービス提供を行う施設などにおけるダイバーシティ&インクルージョンの推進
  • 個人情報およびプライバシーの保護
  • 事業活動を通じた地域住民に安全で安心な生活環境や自然環境の提供

2.適用範囲
本方針は、海外子会社を含む相鉄グループで働く全ての役員・従業員に適用し、遵守することを求めます。また、相鉄グループのみならず、サプライヤーなどの取引先、ビジネスパートナーなどのステークホルダーに対しても、本方針への理解と協力を求め、人権尊重への取り組みを推進します。

3.人権デュー・ディリジェンス
相鉄グループは、人権デュー・ディリジェンスの取り組みを継続的に実施することで、自らの事業活動によって人権に負の影響を生じさせるリスクを特定・評価し、人権に負の影響を生じたり、助長したりすることを回避します。また、人権侵害やそのおそれが発生した場合は、迅速かつ正確な原因追究を行い、可能な限り、負の影響を軽減・是正し、被害者の救済に取り組むことで人権尊重の責任を果たします。
また、人権侵害のリスクの防止・軽減・是正策が効果的に機能していることを定期的にモニタリング・評価することで、人権尊重の取り組みの継続的な改善に努めます。

4.推進体制
本方針を実現するため、重要事項の決議機関を「相鉄ホールディングス取締役会」として、相鉄ホールディングス代表取締役社長を委員長とする「相鉄グループサステナビリティ委員会」において、必要事項を審議のうえ決定します。

5.内部通報制度の整備・運用
相鉄グループでは、人権侵害に関する内部通報制度の窓口を整備・運用し、通報または相談を匿名でも受け付けています。通報または相談の対象となったグループ各社は、通報・相談に関する秘密保持の徹底と通報者および相談者に対する人事上の不利益な取り扱いの禁止、職場環境の悪化などの防止に取り組みます。

6.ステークホルダーとの対話・情報開示
相鉄グループは、本方針に基づく人権尊重の取り組み状況について、関連するステークホルダーに適切に開示します。また、人権に対する潜在的および実際の影響およびそれらに対する措置について、関連するステークホルダーと対話・協議を行い、人権尊重の取り組みの推進と継続的な改善に努めます。
また、取引先やビジネスパートナーに対しても、本方針に則った企業行動推進および適切な情報開示の協力を求めます。

7.教育・研修
相鉄グループで働く全ての役員・従業員に対して、本方針の周知に努めます。併せて、人権尊重に関する理解を深め、人権尊重の取り組みを相鉄グループ各社の事業活動に組み込まれるよう必要な情報提供や定期的な教育・研修などを実施します。

相鉄ホールディングス株式会社
代表取締役社長 滝澤 秀之
2025年3月制定

※本方針は、2025年3月の取締役会において承認を得ており、代表取締役社長が署名しています。


ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)の推進

相鉄グループの持続的な成長には、変化を続ける事業環境や多様なニーズに対応したイノベーションを常に生み出していくことが必要であり、これを担う人財の育成とそのための環境整備が重要と考えています。
多様な価値創造に向け、女性、外国人、さまざまな職歴を持つキャリア採用者など多様な人財の採用・育成を推進すると同時に、さまざまな社員が働きやすく、活躍できる制度を整備していきます。
相鉄グループでは、サステナビリティ推進体制のもと2022年度に設置した「ダイバーシティ推進分科会」において、グループ一体となってDE&Iを推進するために活動しています。2023年度は各社推進員の理解を深めるための「LGBTQをテーマにした講演会」や「2023年度グループ各社D&I推進取組結果報告会」などの活動を行いました。また、グループ全社を対象とした「管理職向けD&I推進セミナー」や「女性社員向けキャリア研修」、「女性リーダー育成プログラム受講者交流会」を行いました。女性社員向けの研修や交流会では、今後の自律的なキャリア形成への気づきや成長意欲、向上心を高めることを目的とし、役員や管理職として活躍する女性社員によるロールモデルセッションを実施しました。


障がい者の活躍

2005年度に設立した特例子会社である相鉄ウィッシュは、障がいのある方を雇用し、相模鉄道や相鉄バスなどグループ6社から清掃業務を受託しています。
雇用を通じて障がいがある方々の社会的自立を支援するとともに、沿線にある特別支援学校などを中心に生徒の実習や見学を受け入れることで、地域社会に貢献しています。
願い・希望を意味する「ウィッシュ(wish)」という社名は、相鉄グループの一員として「地域社会に貢献できるように」という願いと、障がいのある方が「働く喜びを得て自立できるように」という願いを込めたものです。

関連指標

2023年度 2024年度
障がい者雇用率(毎年6月1日時点) 2.54% 2.57%
  • 障がい者雇用率に関しては、当社企業グループ(持ち株会社、特例子会社、関連会社5社)にて算定。

従業員の健康と安全

相鉄グループでは、人財は企業の貴重な経営資源であると考え、採用や育成の戦略とあわせて、社員が心も体も健康であり、安心・やりがいを持って働ける環境構築をすることが企業のサステナビリティを支える重要な要素と捉え、取り組みを進めています。

相鉄グループ健康宣言

相鉄グループは、
「人生100年時代を“活き活きと”過ごせる沿線」の創造を目指しています。
これを実現するためには、従業員やその家族が心身ともに健康であり、従業員やその家族の人生が豊かであることが重要であると考えています。
従業員が健康で“活き活きと”働き続けられるよう、従業員やその家族の健康づくりのための支援と、活気に満ちた良好な職場環境の整備に積極的に取り組むことをここに宣言します。

取り組みの事例
  • 相鉄ホールディングス㈱は、がん患者の治療と仕事の両立環境を整備している企業として、神奈川県より「かながわ治療と仕事の両立推進企業・プラチナ企業」に認定。
  • 相模鉄道㈱では、鉄道のさらなる安全・安心な運行を目指して、社員の健康維持と増進に取り組む「健康宣言」を制定。経済産業省と日本健康会議が共同で実施している「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定。
  • ㈱相鉄アーバンクリエイツ、㈱相鉄ビルマネジメントおよび相鉄ステーションリテール㈱は、社員の心身の健康を重要な資源と捉え、戦略的な健康経営を推進するために「健康経営宣言」を制定。横浜市より「横浜健康経営認証クラスAA」に認証。

関連指標(相鉄グループ)

年次有給休暇取得率
2022年度 86.3%
2023年度 81.7%
健康経営優良法人2024
横浜健康経営認証クラスAA
かながわ治療と仕事の両立推進企業・プラチナ企業

関連する取り組み